運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-06-09 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

運輸省からもらいました日本籍タンカートン数別隻数は見ると、この法律対象隻数は、千百四十七隻のうち五百トン未満が六百三十七隻と五割強になっています。そうすると、小さい船の主は大変な負担になるんじゃないだろうか。私の理解が間違っておったら正していただきたいと思いますが、気になりましたので、質問したいと思います。

寺前巖

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

それからパナマ、ホンジュラスとかいろんな国の船が出入りしますので、そこまで全部広げた場合の対象隻数というのが今確実に把握できるかわかりませんが、それもやりようによっては把握できると思います。  というようなことでございまして、私どもも、仮にそういう事態になりましたら全国的な動員態勢をとりましてこれに適切に対応していこうということで、今いろいろ検討しているところでございます。

井山嗣夫

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

豊田政府委員 電波航法システム、何種類かございますが、我が国漁船のこれら電波航法システム受信機搭載状況というものを平成元年三月に私ども海上保安庁調査しておりますが、調査対象隻数として二十六万八千七百隻、そのうち オメガというものを搭載するものが四百隻、ロランでもロランAというものを搭載するものが九千九百隻、それからデッカシステム、これが千九百隻、それから今議論になっておりますロランCでございますが

豊田実

1986-05-16 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

当面、我が国においてこの附属書Ⅱの規制対象になる船腹量ロイド統計によりますと、ケミカルオイルというのとケミカルタンカーというのと二通りに分けておりますが、事務局の御説明では、日本ではケミカルタンカーケミカルオイルとは一緒にして丸めて数字を、こう言っておりますから、その前提でお聞かせをいただきたいと思うのですけれども対象隻数、船腹量はどの程度あるのか。

関山信之

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そこで、この十年の経過を経まして、現時点においてこの制度をどうするかということで非常に慎重な検討をいたしたわけでございますが、その後の経緯を見てみますると、確かに漁場が縮小し、あるいは漁獲割り当て量等が減少したという事態ではございますが、これによりまして操業隻数の総数あるいはトン数構成の変化によりまして加入対象隻数が変化した漁業種類も確かにあったわけでございます。

松浦昭

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この漁船積荷保険対象隻数が減少していること。さらには一般的に船齢が古くなっております。危険率が高いと見られておるわけですが、これらの事実を考えますと、今後積み荷保険制度というものを安定的に運営できるかどうか非常に厳しい面もあるんではないかと思いますが、この点は水産庁どう考えておられますか、見通し等お話しいただきたい。

中野明

1974-03-12 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

○薗村政府委員 同様な数字が、はしけを含みましたら加入対象隻数が一万四千百七十八隻ございまして、それに対する加入隻数が一万七百二十二隻、したがって七五・六%という加入率でございます。私どもはしけも含めまして、この残りました二五%の未加入の分野に新しい仕事を拡帳もしていきたい、加入を求めていきたいというもうに考えております。

薗村泰彦

1973-07-11 第71回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第11号

黒住忠行君 今回の適用範囲の拡大の対象隻数は十八万九千百隻というふうに聞いておりますが、この内容を、いろいろ分かれると思いますが、それの内容を言っていただきますと同時に、主務大臣のきめる特定のものは除くという内容は――主務大臣のきめ方は、従来はどのようなかっこうできめておられるのか。

黒住忠行

1973-06-20 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

四十八年からは、この法律が通ったと仮定をして、検査対象隻数というのは、私が聞いておりますのは十八万九千隻とあなた方からもらった資料には書いてあるのですが、先ほど何回も十八万七千隻というふうに、約四回船舶局長がお話しになっておるわけで、どっちがほんとうなのか。それと、大体一人が何隻程度検査ができるものか、伺いたいわけであります。

野坂浩賢

1973-04-19 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

したがいまして、今後どれだけのタンカーがつくられていくかということでございますが、外航船につきましては、海運造船合理化審議会等でいろいろ御審議願いまして、いわゆる俗に言う計画造船対象隻数ということで把握できますけれども、内航につきましては、これは非常にこまかい資本のわずかな零細企業が多うございまして、どの程度タンカーがこれからつくられていくかということは、毎年、内航海運業法でもって適正船腹量というものをつくりまして

佐原亨

  • 1